プログラム |
◆ eJALC_B003 ◆
第48回母乳育児支援学習会 8本セット
左右にスクロールしてご覧下さい。
講義 時間 (予定) |
講 義 名 / 講 師 |
90分 |
A008 乳児用液体ミルクと母乳育児:母親の意思に寄り添う支援とは 本郷寛子(保健学博士、IBCLC) |
60分 |
A009 母子同室 ~産後早期に母と子が一緒に過ごす時間とは~ 加藤育子(小児科医、IBCLC) |
60分 |
A010 母乳育児 ~はじめの1か月~ 新井基子(助産師、保健師、IBCLC) |
60分 |
A011 産後ケアと母乳育児支援 川﨑麻希子(助産師、IBCLC) |
90分 |
A012 母乳育児支援の基本 ~ポジショニング(授乳姿勢)とアタッチメント(吸着)~ 越山茂代(助産師、IBCLC) |
90分 |
A013 授乳・育児カウンセリング ~援助関係を築くコツと多角的支援を考える~ 五十嵐祐子(公認心理師、精神保健福祉士、IBCLC) |
60分 |
A014 日本における母乳バンクの必要性 和田友香(新生児科医、IBCLC) |
90分 |
A015 「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)を読み解く-授乳支援を中心として 名西恵子(小児科医、IBCLC) |
左右にスクロールしてご覧下さい。
■継続教育単位
ラクテーション・コンサルタント資格試験国際評議会(IBLCE)継続教育単位:すべての講義を受講されると10L-CERPs取得出来ます。
講義動画の視聴と配布資料閲読の両方を終えるとCERPsの取得が可能となる予定です。
なお、CERPsのダウンロードはお申込み日(購入)から3ヶ月間です。ご注意ください。
【CERPsの発行にあたって】
同一講師による同一内容の講義(再演)を複数回受講されても、継続教育単位はIBCLCの試験や再認定時に重複して申請はできません。なお、講義自体は重複してお受けいただくことは可能です。
■日本助産評価機構アドバンス助産師更新のための指定研修として単位申請可能。
但し、単位申請には条件があります(日本助産師会会員で、助産所管理者および助産所勤務助産師)。詳細は日本助産師会HPでご確認ください
抄 録 |
スマートフォンでご覧の方は
1.左上 または右上 🈪 マークをクリック
2.⊞ マークをクリック で詳細ページに移動できます。